2024/11/14 07:25


ペアリング済みのメスを産卵木セットに入れた後、約1ヶ月したらメスを取り出します。

さらに約1ヶ月後、いよいよ割り出し(幼虫や卵の取り出し)を行います。

※メスを取り出した後の期間を少し引き延ばすことで割り出した際の卵の割合を下げることが出来ます。卵からの管理が難しかったり、不安がある場合は割り出しのタイミングを遅らせることで卵を管理する手間が省けます。

ですが、大型サイズを狙う場合はなるべく孵化してすぐの幼虫を栄養たっぷりのエサに入れてあげたほうが、大型個体に成長しやすいと言われています🙇

ただ、お子様がブリードをされる場合や、初めてブリードに挑戦される場合は、なるべく幼虫になってからの割り出しをお勧めします‼️



割り出しする時、産卵木が硬い場合があります。その場合はナタなどで割り出しを行いますので、必ず大人の方が行ってください🙇
※今年Y'sほんぽの産卵木は、ハズレが多く、割り出しが大変でした😭加水、陰干しの時間を長くすることで産卵木が柔らかくなりますので、もしも硬そうな産卵木だった場合は試してみて下さい🫡

柔らかい場合は、手で簡単に割れます⭐️
割る時の1番のポイントは【ねじらない】こと!
上の写真の様に、幼虫や卵は産卵木の隙間に入っています。その状態でねじりながら割ってしまうと、ほぼ確実に潰れてしまいます。イメージとしてはさけるチーズを食べる時の様に産卵木を裂くように割り出しましょう✨
産卵木の表面にメスがかじった跡が多い所には、卵や幼虫が隠れていることが多いです。小さな穴が空いている所や、小さな木屑がある所には幼虫がいる可能性が高いです🐛
割る時は幼虫が潰れないかドキドキしますが、不思議と幼虫がいる所を避けて割れますので、思い切って割ってみましょう‼️

幼虫が出てきたら、すぐに準備していたプリンカップに入れましょう。くねくねしながら潜っていきますので、しっかりと潜ったのを確認したら表面を少し削って穴を埋め、蓋をしっかりと閉めて完成です⭐️







卵が採れた時は、上の写真の様に、霧吹きで加水したティッシュの上に卵を置いて様子をみましょう。
全てが孵化するのは難しいですが、上手くいけばしっかりと孵化してくれます。幼虫と同じく、孵化したのを確認したら、同じ要領でプリンカップに投入しましょう⭐️

これから幼虫はプリンカップの中で3〜4週間程過ごします。その後お引っ越しになりますが、そのお話はまたこんど😊

産卵木の端材は、綺麗に洗って乾かすと転倒防止材に使えます!なんでも使えるものは再利用しましょう😊


【割り出しで注意すること】
①産卵木はねじらない

②清潔操作を心がける
→使用する道具は、アルコールシート等で除菌して、しっかりと乾かしてから使いましょう。アルコールで濡れたまま幼虫を触ると火傷します🔥

③幼虫や卵は直接指で触らない
→先の細いスプーンを使うと作業が楽です🥄専用のスプーンも売ってあります🥄

④失敗を恐れない
→失敗を恐れてやっていたら、なんでもうまくいきません。思い切って楽しくやって下さい⭐️

保護者の皆様、お子様が初めて作業を行う時は、時間がかかると思います。ですが命を扱う勉強を精一杯、子供なりに考えながら行っています。ゆっくりとしたペースになるかもしれませんが、どうか優しく見守ってあげてください。
ご不明な点がございましたら、いつでもお問い合わせ下さい✉️


どうでしたか?😊
うまくいきましたか??😊
初めてやる時はとても不安で緊張しますよね😖
私も初めてやった時は緊張しましたし、これまでに何匹も⭐️にしてしまいました🙇



次回は菌糸ビンについてのお話をします🫙