2024/10/12 08:52


 オオクワガタ、ヒラタクワガタの販売を行っているY'sほんぽです。

 今回は産卵準備Part2ということで、いよいよメス用の産卵木セットを作っていこうと思います!が、あまり難しく考えないで下さい🙇まずは気楽にチャレンジしてみてください✨


①ケースにマットを4cm程入れて上から押し固める。

4cmも大まかな数字ですので、これをオーバーしても大丈夫です。しかし少ないすぎるとよくないので注意してください⚠️この時に押し固めるのがポイントです✨しっかりと固めておかないと産卵木が沈んでしまい、底側に卵を産みにくくなってしまうからです!メスは産卵木をかじってその中に卵を産みつけますので、揺れや振動で沈んでしまいます。なるべくメスが楽に卵を産めるような環境を作ってあげましょう😊


②産卵木を入れる。

マットを固めたら、産卵木を入れましょう!

ケースのサイズにもよりますが、出来れば2本入れておくと良いです!産卵木によっては中が硬かったり、しっかりと水を吸収出来ていなかったりしますので、保険をかけておくことで成功率が上がります✨もちろん細い産卵木でもOKです!

※余談ですが、Y'sほんぽは今年全く取れなかったセットが3セットありました😭上の写真を見てもらうとわかりますが、硬そうな雰囲気ががんがん出てます。「あっ。これやっちゃったな。」と思いました😭ネットにも産卵木は売ってありますが、もし可能なら実際に見て、芯が無さそうな物を買うことをお勧めします🙇


③マットを追加で入れる。

産卵木をセットした後は、マットを追加していきます。ただし産卵木の上部が見えるくらいまでにしましょう!産卵木が見えないと、産卵の進行具合がわかりませんし、メスを取り出すのが困難になります😵卵はとてもデリケートなのでメスを取り出す時にマットを掘り起こしてしまうと、卵が割れてしまいます😵

この時も、マットを追加した後はしっかりと上から押して固めましょう!


④エサとメスを入れる。

後はペアリングしたメスと、エサをセットするだけです。

※間違ってペアリングしていないメスを入れないよう🙇

クワガタにもエサの好みがありますので、色んな種類のエサを入れましょう!

四方に置く理由は、なるべくストレス無くエサを食べてもらうためです!どこから顔を出しても、すぐにエサを食べれる状態にしてあげることで、メスの負担もストレスも減ります😊出産と同じで、産卵もとてつもなく体力を使います。何度もお伝えしましたが、なるべくメスが卵を産みやすい環境を作ってあげましょう😊



ここまでが産卵準備となります😊

次は割り出し前の準備になります!お楽しみに☺️