エサについて

こちらのページでは【エサ】について以下の3項目に分けてお話をさせていただきます🙇
①エサの種類
②エサの食べさせ方
③エサの選び方

①エサの種類

オオクワガタのエサは、基本的に昆虫ゼリー(商品によってはインセクトゼリーと呼んだりします)となります。バナナやリンゴ、きゅうり、トマトなども与えることが出来ますが、当ショップでは推奨しておりません。理由は、昆虫ゼリーを食べなくなる可能性があることと、マットが汚れてしまうからです。
絶対に与えてはならない物は、辛味のある物や柑橘類、レタス、加工品です。

昆虫ゼリーの主な成分は
・ビタミン
・ミネラル
・アミノ酸
・グルコース
・トレハロース
・クエン酸
・クエン酸マグネシウム
となっており、高タンパクゼリーと呼ばれている昆虫ゼリーの場合は天然果汁や動物性タンパク質、植物性タンパク質、必須アミノ酸などがさらにバランスよく含まれています。
※海外製の昆虫ゼリーの場合、栄養価が低かったり、防腐剤が含まれている可能性がありますのでご注意下さい。

②エサの食べさせ方

エサを与える際、オス♂とメス♀では食べさせ方が異なりますのでしっかりと覚えましょう!

オス♂の場合
オスにはメスと違い大きな大顎が備わっています。そのため、深さがあるエサや、フィルムをしっかりと剥いでいないエサはとても食べにくいです。
そこで活躍するのがエサ台です。エサを入れる場所が浅く、間口が広めのエサ台を使うとエサが食べやすくなるだけでなく、マットの清潔感も保てるので衛生的にも◎
エサ台を使用しない場合は、ワイドタイプ(広口タイプ)の平べったい感じのエサで、しっかりとフィルムを取った状態の物を与えると食べやすいです。

メス♀の場合
メスは特に難しく考える必要はありません。どの様なタイプのエサでもフィルムが残っていてもしっかりと食べることが出来ます。飼育数が多い場合は、写真の様な道具を使うと作業がスムーズに行えます。この道具は、フィルムの上から押し込むだけでフィルムを十字に切ることが出来るので、メスのエサ交換の際は重宝してます!

③エサの選び方

昆虫ゼリーの中には、高タンパクゼリーと呼ばれている動物性タンパク質や植物性タンパク質、天然果汁、必須アミノ酸などが多く含まれているゼリーがあります。主にペアリング前や産卵前、冬眠前に使うと効果的です!
普段から使用しても問題はありませんが、普通の昆虫ゼリーよりも値段が上がってしまいますのでご注意下さい🙇

まとめ…

今回はエサについてお話をしました。クワガタも個体によってエサの好き嫌いが分かれます🤔高いからいいとか、安いから悪いではありません。色んなエサを試してみて、お手元のクワガタが好きなエサを探してみるのも面白いですよ😊